最近、世の中でよく耳にする言葉”フォトジェニック”!!
空前絶後のインスタグラムの流行で、フォトジェニック(インスタジェニックとも呼ばれているそうです)という言葉が若者中心に使われていますね。
普段カフェで働いている私としても、フォトジェニックやインスタグラムは意識をしないといけない時代になっていると個人的には考えます。
では、そもそも今当たり前のように使われている言葉ではありますが、フォトジェニックとは一体どういう意味なのか?
ふと思ってしまったので、今回ブログに書いてみたいと思いました。
また、カフェが今後インスタグラムやフォトジェニックというものと、どう向き合っていかなければならないか?
自分なりの考えについても書いてみたいと思います。
フォトジェニックとは?
では、最初にフォトジェニックという言葉の意味はそもそもどういう意味なのか?
ウィキペディアを使って調べてみたした。
写真写りが良い、写真向きであるという意味の語
上記のように載っていました。
また、はてなキーワードには以下のように書いてありました。
原義はphoto- + -genic(~によって作られた)すなわち「光によって生じた」の意味で、19世紀中頃に”photogenic drawing”(「写真」を意味する初期の表現)として用いられたのが最初。写真映りがよい、の意味が加わったのは1928年。
言葉自体は、19世紀中頃からあったようですが、今のような意味合いになったのは1928年からだそうです。
カメラや写真について初心者の私ですが、個人的に考えるに、20世紀頃からカメラの技術が進歩してきて、写真のクオリティが向上してきたり、カメラが一般の方に普及してしてきたりという背景があって、フォトジェニックという言葉に”写真映りがよい”という意味が加わったのかなと思います。
カフェとインスタグラムやフォトジェニックはどう付き合っていけば良い??

私自身カフェに勤めていまして、インスタグラムも活用させていただいています。
ですので、結論を先に行ってしまうと、インスタグラムは今の時代において、カフェにとって不可欠なものなのかなと考えています。
フォトジェニックというものを求めて、実際私が現在働いているカフェにおいても足を運ばれる方もいらっしゃいます。
1、来店してくださった方が写真を撮ってインスタ上に投稿、無料で自動的にお店の宣伝をしてくださる形になる
→写真映えする要素があると行動してくださる可能性が高まる
2、お店側とお客様とのコミュニケーションをインスタ上で取ることが出来る。
→密接な関係造りが出来るので、リピーターになってくださる可能性がUPする
3、どういう方達がお店のインスタを見てくださっているのか調べることが出来、マーケティングに活用出来る
今回のフォトジェニックとの関連性ですと、上記の1の要素が大きいかなと思います。
見た目が可愛いものや凄いものがあれば、最近ですとかき氷などが挙げられますが、写真を撮ってインスタにUPする方が本当に増えていて、その写真をインスタで見て来店される方もたくさんいらっしゃいます。
という風に考えると、写真映えする要素をとにかくたくさん盛り込めば、お客様がたくさん来てくださって良いのでは?!
そう思ってしまいますが、個人的にはそれは危険だと思っています。
これだけインスタが流行って、何でもフォトジェニックと呼ばれている時代ですと、そういう言葉に振り回されてしまう方も、もしかしたら出てきてしまうのではないかと思います。
そうなってしまうと、本来一番大切にしたいといけない部分(お店のコンセプト、商品など)を見失ってしまい、最終的には何をしたいのかがわからないお店になってしまうと思うのです。
そのような方向に向かってしまうと、お店の業績はきっと悪くなるでしょうし、もしかしたらお店を閉めなければいけなくなってしまう可能性も出てきます。
ですので、お店のコンセプトの中で、上手にフォトジェニックという要素を自然に入れていくことが大事なのかな!と個人的には考えます。
自然にサラッと簡単に出来れば良いのですが、簡単に出来ないからこそ、皆さん一生懸命案を考えてらっしゃる訳で、だから話題になった時に、きっと色々なメディアで取り上げらるんでしょう?!
最後に
今回、取り留めもなく、自分の思うままに文章を書いてしまったので、まとまりの無い内容になってしまい申し訳ありません。
今回のメインであるフォトジェニックについてですが、自分自身も見栄えの良いものがあると、つい写真を撮って色々な人に見てもらいたくので、気持ちは十分にわかります。
ですが、写真を撮る際は、とにかく他の人に絶対に迷惑をかけない、マナーだけは本当に気をつけていただきたいなと思います。
写真を撮ることに夢中になってしまって、周りの状況や人の迷惑を考えられていない人達をたまに目にすることがあります。
カフェで働いている立場の人間としては、提供した商品の写真やお店の雰囲気を撮っていただくことは構わないのですが、特に店内を撮る際は、他のお客様の迷惑にならないなどの配慮をしていただけると非常に助かります。
また、店員さんに写真を撮っても良いか?確認していただくと、よりスマートだなと個人的には思います。
※場合によっては、店内撮影NGのお店もあるかもしれないため
もし、よろしければ私のインスタアカウントフォローお願いいたします。
都内や関東近郊のカフェ情報をメインに発信しています!!
Takaharu Yanagi/和装バリスタ
http://instagram.com/japanesebarista

※2017年8月25日現在、3,079名の方にフォローいただいています。
⇒「食べるんだ様」に掲載中の私のインタビュー記事はコチラから
⇒私の初心者向けオススメコーヒー器具はコチラから
コメントを残す