中央線の西荻窪に、2018年最も注目と言っても過言ではないカフェがオープンしました。
Saten Japanese tea(サテン)という日本茶とコーヒーの専門店です。
何故、私がSaten Japanese tea(サテン)を今年最も注目のカフェだと思っているのか?!
今回、その辺りも含めて西荻窪のSaten Japanese tea(サテン)についてご紹介をしていきたいと思います。
最注目している理由
今回、何故私が西荻窪のSaten Japanese tea(サテン)を最注目しているのか?!
それは、三鷹に以前あったUNI STANDの日本茶のスペシャリストの”茶リスタ”こと小山さんと、元ブルーボトルコーヒーのバリスタトレーナーの藤岡さんがタッグを組んで作ったお店だからです。
以前からこの2人のことは知っているのですが、とても技術面でも人間的にも素晴らしいバリスタさんです。
小山さんは日本茶のスペシャリストですし、藤岡さんはコーヒーやフードなどにも長けているスペシャリスト。
この2人のスペシャリストが組んで面白いお店が出来ない訳がありません!今年、個人的に大注目のお店と言っても過言ではないでしょう。
お店のレポート
では、ここからSaten Japanese tea(サテン)に行ったレポートをさせていただきます。
お店ですが、西荻窪駅にある西友を通り抜けてすぐの所にありました。
外観は写真のような感じで、正面から見ると日本茶専門店。
また、横側から見るとコーヒースタンド調になっています。
まさに、2つの側面を持っているカフェと言えると思います。
店内に入ると、随所にお2人のこだわり(特に藤岡さん)を見ることが出来ます。
例えば、写真の棚。
下から2段目の黒い物体は花瓶とのこと。
お茶カウンターの奥にある棚や壁の様子。
壁の色合いが非常に珍しく面白いです。
奥の席。
ソファーがとても座り心地が良くで、ずっと居座ってしまいそうな雰囲気。
ソファーの目の前にある本棚には、藤岡さんが持ってこられたカフェ関連の書物が置いてあります。
こちらは、確か和紙で作られた照明。
お店の雰囲気とマッチしています。
それ以外にも色々こだわりがあるようなのですが、ぜひお店に行って実際に確認いただくのが良いかと思います笑
次の写真は、エスプレッソマシン。
イタリアのラ・マルゾッコのクラシックタイプを使っていました。
ビールも並んでいるのですが、お酒も飲むことが出来ます。
こちらの写真は、GINAというコーヒー器具です。
GINAを実際に見るのは、Satenさんが初めて。
アプリを使ってレシピを登録したりして、GINAユーザー同士でレシピを共有出来たりする最先端のコーヒーツールです。
では、いよいよメニューですが、日本茶をメインにコーヒーやアルコールも扱っています。
日本茶を使ったアルコールメニューもあったりします。
少しですが軽食もあります。
あんバタートーストが一番人気です!
今回は、鹿児島産の煎茶のショットをまずは注文!
写真のようなカクテルグラスに入れて提供してくださいます。
玉露を思わせるような旨みがかなり感じられる、凝縮された一杯です。
次の写真は、1杯目に飲んだショットの2煎目のものです。
1煎目(ショット)も旨みがあって美味しいのですが、2煎目もまた違った味わいがあって美味しかったです。
2煎目と言っても、お茶のしっかりした味わいが感じられます。
3杯目が抹茶ラテ。
砂糖などを一切使っていない、まさに大人の抹茶ラテです!
そして、フードで一番オススメなあんバタートースト。
パン、あんこ、バター。
全ての素材にこだわったあんバタートーストです。
パンの食感がとても良くて、あんこの甘さも甘すぎず調度良くて食べやすいです。
ぜひ、お店に行かれた際は注文してみてはいかがでしょうか?
最後に
ここまで、西荻窪のSaten Japanese tea(サテン)についてご紹介させていただきました。
いかがでしたか?
これだけ高いレベルで日本茶とコーヒーを融合させたお店は日本では初めてだと思いますし、これだけの商品をこの価格で提供しているのが凄いと個人的に思いました。
また、このお店の雰囲気が西荻窪という街にとてもマッチしており、今後絶対に流行るお店だなと確信しております。
これだけ魅力的な商品と、それを扱っているバリスタさんがいるお店なので、個人的には定期的に通いたいお店だなと思いましたし、色々な方に知っていただきたいお店です!
今年大注目の、西荻窪のSaten Japanese tea(サテン)。
ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
SHOP DATA
住所:東京都杉並区松庵3-25-9
TEL:03-6754-8866
営業時間:10:00〜21:00
※不定休
URL:https://www.facebook.com/saten.jp/
⇒「食べるんだ様」に掲載中の私のインタビュー記事はコチラから
⇒私の初心者向けオススメコーヒー器具はコチラから
コメントを残す