「スタバ」の相性で多くの方から親しまれているスターバックスコーヒー。
今やスタバは、日本国内で1000店舗以上の日本最大級のコーヒーチェーン店に成長しました。
実は、私もかつてはスタバで働いていた経験があり、未だにスタバはよく利用しています。
スタバの存在があったからこそ、今バリスタという仕事をしていると言っても過言ではありません!
そのようなスタバですが、私が働いている時からずっと思っていたことがあります。
それは、利用方法がわからないと思ってらっしゃる方が多いということです。
日本のコーヒー事情は、ここ20年あまりでスタバのようなスタイルのお店が増えてきましたが、古くから伝わるのは喫茶店スタイルのお店です。
特に、年配の方や地方の方からすると、まだまだスタバのようなスタイルのお店に慣れておらず、もしかしたら入りづらいと思ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
今回、スタバの利用方法について書かせていただこうと思ったのは、スタバの利用方法を知っていただきたいというのはもちろんなのですが、
スタバのようなコーヒーチェーン店が入口になって、より多く方にコーヒーについて興味を持つキッカケになればと思ったからです。
私は、以前はコーヒーは苦手で飲むことが出来ませんでしたが、スタバを通して、コーヒーは産地によって味が違うことを知りました。
違いがあることを知ってコーヒーの奥深さを実感し、今では色々なコーヒー屋さんに足を運ぶようになりました。
前置きが長くなりましたが、以下でスタバの利用方法を入店〜退店までの流れをご紹介させていただきます。
この流れさえ知っていれば、スタバ以外のチェーン店でも流れはほぼ同じですので、タリーズやドトールコーヒーなどのチェーンでも利用可能です!
ぜひご興味ある方は、以下の記事をご覧いただければと思います。
入店
では、ここからスタバの利用方法について説明します。
まずは、入店方法です。
スタバは、基本セルフサービススタイルのお店です。
ですので、一般的にはスタッフ側から席のご案内をすることはありませんので、ご自身で席を見つけていただきます。
貴重品以外のもので席に荷物などを置いて、事前に席を確保すると良いかと思います。
混雑時の場合は、まずは注文する前に席を確保しないと、注文し終わった後に、実は満席で席が無かったという場合がありますので気をつけて下さい!
注文
席を確保出来たら、次はいよいよ注文です。
スタバでは、レジにて前会計で注文を行います。
レジ前に、ドリンクメニューやフードのショーケースなどがありますので、店員さんに自分が頼みたいものを注文します。
ドリンクはカスタマイズと言って、例えばミルクを豆乳に変更出来たり、バニラシロップなどのフレーバーシロップを追加出来たりします。
カフェインが苦手な方は、ディカフェと言ってカフェインをほぼ取り除いたコーヒーでも注文することが出来ます!
カスタマイズについては、レジの店員さんに質問すれば親切に教えてくださると思いますので、詳しくはお店の方に確認してみて下さい。
籠などに入っているパッケージフードは、自分で取ってレジの店員さんに渡します。
また、MDと呼ばれるコーヒー豆やタンブラーなどが陳列されている棚の商品で、もし購入したいものがありましたら、こちらの商品もレジまで取って持って行って下さい。
お会計が終わったら、ドリンクカウンターに移動して、注文したドリンクを受け取りましょう!
ドリップコーヒーなど一部の商品は、レジから出てきますのでレジにて受け取ります。
これを知っておくとお得
スタバにはコンディメントバーと言って、砂糖やミルク、はちみつなどが置いてある場所が各店必ずあります。
砂糖やミルクはどのお店にも置いてありそうですが、スタバのコンディメントバーにははちみつやシナモンパウダー、ココアパウダーなど。
種類がとても豊富に揃っています!
しかも、コンディメントバーに置いてあるものは無料で使うことが出来ますので、これはとても嬉しいですね!
店内での過ごし方
念のため、店内での過ごし方にも少し触れておきたいと思います。
自分の注文した商品を受け取ったら、自分の確保した席に座りましょう!
スタバには独自のWifiがあり、誰でも使うことが出来ます。
Wifiへの接続方法はコチラから!
また、お店によってはコンセントのプラグがある席もありますので、もし利用したい方はプラグのある席を確保されると良いでしょう!
一般的には、カウンター席にある場合が多いですが、もし分からない場合は店員さんに確認してみて下さい。
次に、もしお水を飲みたくなった場合は、店内にお水は設置されていませんので、店員さんにお水が飲みたい旨を伝えて下さい。
伝えれば、カップにお水を入れて渡してくれます。
あとトイレですが、ほとんどのお店の店内にはトイレが設置されていますが、ショッピングセンター内やビルの中にあるお店ですと、店内にはトイレが無い場合があります。
その際は、ビルの館内にあるトイレを利用することになります。
こちらについても、分からない場合は店員さんに確認をしてみて下さい。
退店
ゆっくりと過ごすことが出来たら、いよいよ退店です。
スタバはセルフサービスのお店ですので、自分が使用した食器類は自分で片付ける形になります。
ですので、席に置きっ放しは絶対に辞めましょう!
次のお客様が気持ち良く利用出来るように、片付けマナーは守ることが大切です。
食器を片付ける時は、専用のカウンターがありますので、そちらまで持っていきます。
ゴミ箱は可燃、不燃ゴミを分けられるようになっていますので、分別して片付けます。
トレーや食器を置く場所はほとんどの場合表示されていますので、所定の場所に片付けます。
片付けが終わったら、あとは出口から退店して終了です。
最後に
ここまで、スタバの利用方法について説明してきました。
いかがでしたか?
今回は、本当に基本的な利用方法についてのみ説明させていただきましたが、これだけ知っていればスタバだけではなく、スタバ以外のチェーン店カフェの大半でも同様に利用することが出来ると思います。
もし今までシステムが分からずお店に入ることを躊躇っていた方がいらっしゃったら、ぜひ今回の記事を参考にしていただければ幸いです。
皆様のカフェライフが少しでも豊かになることを願っております!
余談
スタバのあんなことやこんなことが書いてある著書もありますので、もし興味のある方はチェックしてみてください!
だいぶ前に出版された本になりますので、昔のメニューなどが載っていて、今見たら楽しめる内容かもしれません。
スタバ好きな方なら、こちらの本はバイブル!
ビジネスマン必見!スターバックスの元CEOの金言集。
ブランド創りを学びたい方は必読!
⇒私の初心者向けオススメコーヒー器具はコチラから
コメントを残す